2020年1月9日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 アシアル情報教育研究所 事例・インタビュー 高校生が授業でスマホアプリ開発 ~同志社高校「Monaca」活用で~(ICT教育ニュース) ICT教育ニュースに同志社高校での「Monaca」活用事例記事が掲載されました。 同志社高校の学校特設科目である「情報特論」では、毎年高校生がプログラミングとデータベースを学びながら様々なアプリの開発を行っています。その […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 岡本 雄樹 ブログ プログラミング実習のエラー原因が簡単に見つかる『答え合わせ機能』 アシアル情報教育研究所・所長の岡本雄樹です。 新年度がはじまり、いよいよ全ての高校でプログラミングが必履修となりました。生徒がプログラミング実習でエラーを発生させた時など、エラー箇所の特定を手伝う機会も増えるかと存じます […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 アシアル情報教育研究所 アフターレポート 情報科オンラインセミナー『新学習指導要領スタート直前! ―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』セミナーレポートVol.4 3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる「情報Ⅰ」の授業 /パネルディスカッション 最後は、講演いただいた3名の先生方をパネリストに、信州大学名誉教授・東原義訓先生をコーディネーターに迎えてのパネルディスカッション。参加者から寄 […]
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 アシアル情報教育研究所 アフターレポート 情報科オンラインセミナー『新学習指導要領スタート直前! ―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』 セミナーレポートVol.2 データサイエンスの未来へ向けた一歩を踏み出そう/早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科 蓮池隆教授 「情報Ⅰ」において、プログラミングや情報デザインと並んで注目される「データ活用」。近年は、データサイエンティストが花 […]
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 アシアル情報教育研究所 アフターレポート 情報科オンラインセミナー『新学習指導要領スタート直前! ―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』 セミナーレポート Vol.3 自分のスマホで動作するアプリ開発の授業/同志社中学校・高等学校 鈴木潤先生 弊社の「Monaca Edcucation」を用いて、プログラミング学習を実践してきた鈴木潤先生(同志社中学校・高等学校)。生徒が自分のスマホで […]
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年3月28日 岡本 雄樹 お知らせ Monaca Education2022年度版・クラウドIDEのアップデート完了 アシアル情報教育研究所・所長の岡本です。 先週金曜夜に行われたクラウドIDEのアップデートが完了しました。 また、アプリMonaca for Studyもバージョンアップが完了しました。 課題提出(Web公開機能)のユー […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月28日 アシアル情報教育研究所 アフターレポート 情報科オンラインセミナー『新学習指導要領スタート直前! ―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』セミナーレポート Vol.1 3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる「情報Ⅰ」の授業 /東京都立立川高等学校 指導教諭 佐藤義弘先生 新学習指導要領と共に、ついに2022年4月からそのスタートを切る「情報Ⅰ」。プログラミング、データ活用、情報デザインなど、 […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 岡本 雄樹 お知らせ Monaca Education2022年度版の提供に向けてのお知らせ(3月25日時点) アシアル情報教育研究所・所長の岡本です。 学校が春休みの時期に入り、Educationチームも子供が自宅に居ることが増えております。 私の作業部屋にもたまに娘が入り込んでくるため、研修中に出てきてしまうかもしれません。 […]
2022年3月1日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 岡本 雄樹 お知らせ 2022年3月のプログラミング研修会・イベント情報 2022年3月に開催されるアシアル情報教育研究所が主催もしくは出展予定のプログラミング研修会・イベントの開催情報です。 Monaca Education活用事例セミナー プログラミング教育実践事例研究会 2022春 ~E […]
2022年2月24日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 アシアル情報教育研究所 研修・イベント情報 プログラミング教育実践事例研究会 2022春 ~EdTech導入補助金によるMonaca Education活用事例~【録画配信あり】 「プログラミング教育実践事例研究会」は、教育現場でプログラミング教育を実施されている先生方の実践ノウハウを共有いただく場として、2020年2月より継続的に開催を行っています。 今年度は経済産業省EdTech導入補助金を活 […]