第9回 情報システム教育コンテスト(ISECON2016)で奨励賞を受賞

MonacaEducation担当の岡本です。
先日『情報処理学会 情報処理教育委員会 情報システム教育委員会』が主催する『第9回 情報システム教育コンテスト(ISECON2016)』で沖縄の友利先生たちと一緒に発表を行いました。

パネルの前に立たれているのがメイン発表者である沖縄県立宮古工業高等学校の友利先生です。
また、宮古島で会社経営をする傍ら非常勤講師も務めている福永さんも発表に参加。

私はブログをまとめている際に知ったのですが福永さんはネットワークに関する技術書を出されている方です。
ノンエンジニアのための社内ネットワーク施工・構築ガイド (Do IT Yourself)
イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本

友利先生のスライドに以下のような記述があるのですが、沖縄県立宮古工業高等学校は地域人材の活用が進んでいると感じました。

地域には隠れた人材がおり、それらの外部リソースと連携することで、情報技術の分野の生きた技術を授業に取り入れ、また、平素からきめ細やかな技術的なディスカッションを行っている。

発表内容のスライドと重要なポイントの抜粋を以下の通りお伝えいたします。

テーマ

産学連携による実践的プログラミング教育~スマホアプリ開発~

発表者

  • 友利 悟 (沖縄県立宮古工業高等学校)
  • 岡本 雄樹 (アシアル株式会社)
  • 福永 勇二 (有限会社インタラクティブリサーチ)

当日スライド

審査結果

奨励賞を受賞しました。

奨励賞(産学連携による実践的プログラミング教育~スマホアプリ開発~)
基礎学力に難の多い学習者に対して、プログラミングに興味を持たせようという目的をもって取り組んでいる事例である。小規模の工業高校において、スマホアプリを開発することを目標として産学連携で実践的なプログラミング教育を効果的に実践していることが評価された。この教育をベースとして、さらなる継続的な教育改善につながることが期待される。

ISECON2016 審査結果

重要なポイント

以下、スライド中から岡本が抜粋・再編集。

基本情報(スライドP3)

主な対象

  • 高校生を対象としたプログラミング教育の実践報告

教育目標

  • プログラミングに対する苦手意識を解消
  • プログラミング全体への興味や関心を持たせ、自己肯定感を高める

特徴

  • 工業高校でのプログラミングの授業にスマホアプリ開発を導入
  • 授業環境を選ばないブラウザベースの統合開発環境の活用
  • 出前授業や地域人材など外部リソースの活用

高校におけるソフトウェア教育の現状(スライドP4)

  • 授業時間が少なく年間70時間を確保することが難しい
  • 実習も行うが基本的には座学中心
  • 検定に備えてC言語を採用することが多い
  • C言語による入門は入出力がCUIに限定されるため多くの生徒には無味乾燥で退屈な構文の勉強となる

授業の進め方(スライドP12)

  • 実習等の授業時間を使い「ひな形」に手を加えていく手法でスマホアプリ開発を行った
  • ある時は4時間の作業時間を設定し、3時間でベースとなるプログラムを完成させ、残り時間で好きなように拡張させた
  • 質問に対し教員はヒントのみを与えた。
  • 分からない点は生徒同士で情報共有・ピアサポートをさせた
  • 最後に教員とプログラムを共有することで提出とした
  • これに加えて、感想や考察を記述したレポートを提出させた

学習に対する効果:生徒の振る舞い(スライドP13)

  • スマホで動く様子を見て歓喜の声を発していた
  • 生徒間で情報共有を積極的に行っていた
  • 課題の枠を超えて自発的に改良や機能追加を続けた
  • Webで改良方法を調べてアプリに取り込むようになった
  • こんなプログラムを作りたいと自ら要望するようになった
  • ソースコードの修正と実行を試行錯誤する回数が増えた
  • 改良の必要に迫られ新たに獲得する知識が増えた

今後の展開(スライドP21)

  • 生徒がより多くのプログラムパターンに触れられるよう、アプリのバリエーションを増やしたい。
  • 「在学3年間の到達イメージ」に近づけるよう1年生にも本格導入したい
  • 中長期的な展望を持つ、産学連携のプロジェクトを立ち上げたい
  • 開発や維持の工程でも地域との連携を強化し、既存アプリのブラッシュアップ(語彙追加)や、アプリ種類を増やしたい
  • 各種通信ツールを活用して、遠近問わず多くの企業と交流を持ちたい

岡本の感想

工業高校の検定でC言語が登場するということを私も含めて始めて知った人が多かったのが印象的です。
また、私も工業高校に通っていたのでC言語やアセンブラをほんの少しだけ勉強しましたが、いざ作品を作ってコンテストや課題制作をするタイミングではPHP言語を独学で学んで行ったことを思い出しました。

順番として、プログラミング入門にはJavaScriptのようなスクリプト言語を採用し、更にアルゴリズムやコンピューターの仕組みを色々と学びたい人にはC言語を教える方が良いのかなと感じました。

メディアにも取り上げられました

宮古新報2017 年3 月30 日 9 面

情報システム教育コンテストで友利悟教諭ら奨励賞 – 宮古新報ニュースコム

宮古毎日新聞 2017 年3 月30 日 8 面