Monaca Education教材サンプルページ
- Monaca Educationは、情報技術を通して課題解決力を育成する補助教材です。教科「情報」やプログラミングを、ブラウザベースで、手軽に学習できます。
- ここでは教材サンプルを目的別に紹介しております。
- 先生用の『体験アカウント(先生向け)』を申し込み頂ければ、実際の教材をお試し頂けます。
- 『無料トライアル(授業用)』をお申し込み頂ければ、授業用のアカウントなどをご用意いたします。
A:共通テストに繋がるプログラミングの知識・技能の定着を図りたい
専用のテキストに沿って共通テストに必要なプログラミングの基礎を習得させましょう。
- 教科「情報」のプログラミング学習に特化
- 初めて教える先生も安心して使える指導教材(スライド・評価基準)とサポート付き
- 生徒が自分のペースで学べるYoutube動画や共通テスト対策があり自学自習にも最適
Pythonで学ぶプログラミング入門
高校レベルのテキストプログラミング入門に最適なテキストです。アルゴリズムの学習に必要となる分岐と反復の組み合わせまでを学習できます。Monaca Educationの答え合わせ機能にも対応。
- 序章:Monaca Educationの使い方
- 第1章:変数と順次実行
- 第2章:条件による選択(分岐)
- 第3章:配列(リスト)
- 第4章:繰り返し(反復)
- 第5章:関数
- 第6章:繰り返し(反復)と選択(分岐)の組み合わせ

見本誌を閲覧できます(PDF)
B:プログラミング学習を主体的に取り組ませたい
おみくじ等のアプリをカスタムしながら、作品制作させましょう。
- Monacaは課題研究やPBL型の授業に最適です
- 作ったアプリをその場で確認(スマホやタブレットでも動作)
- 10種類以上の豊富なサンプルアプリ(アプリのひな型)を提供
- 作品制作のための知識・技能が習得可能なテキスト付き
Monacaで学ぶアプリ制作入門 ~HTMLxCSSxJavaScript編
簡単なウェブアプリを作りながらテキストプログラミングを学べる入門書です。楽しみながら学べるため、校種を問わずお勧めです。Monaca Educationの答え合わせ機能にも対応。
- 第1章 アプリ開発入門
- 第2章 HTML入門
- 第3章 CSS入門
- 第4章 JavaScript入門
- 第5章 条件分岐
- 第6章 関数
- 第7章 イベント
- 第8章 DOM
- 第9章 フォーム
- 第10章 いろいろな演算子
- 第11章 配列
- 第12章 繰り返し

C:限られた時間で手軽にプログラミング体験させたい
生徒が楽しみながら学べるプログラミング教材をご用意しております。
- ぷよぷよプログラミング(指導案・教材付き)
お問合せ先
アシアル情報教育研究所
03-3868-0670
edu@asial.co.jp
活用事例
Monaca Education活用事例 ~たった3コマでプログラミング教育を!?~
開催日:2022年9月29日(木)
講師:狭山ヶ丘高等学校・狭山ヶ丘高等学校付属中学校 情報管理部長 吉實 大輔 先生
「初めてでもやさしいMonacaEducation(女子校での実践)」
- 開催日:2022年3月26日(土)
- 講師:カリタス女子中学高等学校 技術科・情報科 教諭 山本 侑 先生
アプリのチーム開発でアイディアを形に~情報Ⅱを見据えたプログラミングPBL~
- 開催日時:2022年2月19日(土)11:00~11:40
- 講師:広島大学附属福山中・高等学校 情報科主任 教諭 平田篤史 先生
プログラミング授業実践事例 ~「探究」への活用を目指して~
開催日:2022年11月18日(金)
講師:福島県立ふたば未来学園高等学校 情報科 教諭 齋須弘泰先生
Monaca Education 活用事例セミナー:「Monacaでゲームプログラミング~作品制作事例~」
開催日:2023年8月4日(金)
講師:京都府立清明高等学校 数学科・情報科 教諭 伊藤誠次 氏
『プログラミング的思考』から、『プログラミング』へ
開催日:2022年10月7日(金)
講師:茨城県立土浦湖北高等学校 理科・情報科 教諭 速水 奈穂美 先生
お問合せ先
アシアル情報教育研究所
03-3868-0670
edu@asial.co.jp