Webアプリ制作ツールMonaca Educationを使って「ぷよぷよ」のプログラミングに挑戦しよう。
このページではMonacaの登録方法や「ぷよぷよプログラミング」のサンプルプロジェクトと関連書籍を紹介しています。
※ 株式会社セガとの共同事業「ぷよぷよプログラミング」のMonaca側のサポートページです。
【NEW】2025.08.07 ぷよぷよプログラミングVer2.0公開!!
『ぷよぷよプログラミング』のソースコードをVer2.0にアップデートしました。
※ 最新のプログラミング言語仕様に基づいたコードに生まれ変わりました。
※ 関連書籍として『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック』を発刊します。
※ 『ぷよぷよプログラミング(一般向け)』の小冊子は順次Ver2.0に切り替えます。
※ 『ぷよぷよプログラミング(小中高向け)』は当面、Ver1.0の利用を継続します。
※ Ver1.0のソースコードと小冊子も当面、公開を継続します。
【教育機関の方へ】ぷよぷよプログラミング(小中高向け)の利用について
学習指導要領対応教材として、『ぷよぷよプログラミング』の小学校/中学校/高等学校(情報Ⅰ)を公開しております。
以下の特設ページから利用申請頂くことで利用頂けます。
※ 学習指導要では最新の言語仕様が求められていないため、当面の間はVer1.0ベースでの提供となります。
ぷよぷよプログラミングに挑戦するためのSTEP
STEP1:Monaca Educationアカウント登録
Monaca Educationはパソコンやタブレットブラウザソフト上で動作するプログラミングソフトです。
最新のGoogle ChromeかMicrosoft Edgeを使ってMonacaのアカウントを作成しましょう。
※ Internet Exploreではご利用になれません。

① Monaca Educationの公式サイト(今ご覧になっているサイトのことです)にアクセスします。
次に、右上の「アカウント作成」ボタンをクリックするとアカウント作成フォームが表示されます。

② アカウント作成フォームにメールアドレスとパスワードを入力して「アカウント新規作成」を選択すると「仮登録」状態となり、メールアドレスに確認のメールが届きます。
※ Monaca Educationは教育機関向けのサービスのため、個人の方からの個別の問合せは受け付けておりません。上手くメールが受信できない場合はGoogleのGmailをお試し下さい。

③ 仮登録メールに記載されたURLにアクセスすることで登録が完了します。この手順を踏まないと本登録には進めませんのでご注意下さい。
次に本登録画面で利用プランを選択します。

④ 登録を完了すると、MonacaクラウドIDEのダッシュボード画面が表示されます。画面左側がプロジェクト一覧です。
登録しただけではぷよぷよプログラミングのプロジェクトは作成されません、『STEP2:「ぷよぷよプログラミング」に挑戦』でコース選択すると、ぷよぷよのプロジェクトが追加されます。
STEP2:ぷよぷよプログラミングに挑戦
※現在Ver2.0への差し替え作業中です。以下の内容はVer1.0になります。
基礎・初級・中級・上級から好きなコースを選んでプログラミングに挑戦しよう。
Monacaにログインした状態でコースの画像をクリックすると、MonacaIDE上にプロジェクトとして展開されます。
ぷよぷよプログラミングの学習には公式「ガイド小冊子」と「ソースコード一式」が必要です。株式会社セガ「ぷよぷよプログラミング」公式サイトからの入手をお忘れなく!
まだ、ぷよぷよプログラミング公式「ガイド小冊子」と「ソースコード一式」を、ダウンロードされていない方はこちらからも入手可能です。
各資料の利用方法につきましては「ぷよぷよプログラミング」公式サイトをご覧ください。
関連書籍『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック』ご紹介
「ぷよぷよプログラミング」入門書。
想定読者は中高生のみなさんで、とくに前半の解説や特別収録コンテンツは大人と一緒に小学生から読めるレベル感を目指しました。
本編では、新しい「ぷよぷよプログラミング 2.0」のソースコードを全文掲載したうえで、第一線のエンジニアが基本の知識×テクニックを厳選解説。
『ぷよぷよ』製品版の開発者(セガ)とeスポーツのトップクラスのプロ選手による書き下ろし記事も必見です!
【書誌情報】すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック
『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック』のプロジェクト紹介
STAGE | インポート |
---|---|
STAGE 01 ぷよぷよを作ってみよう! ゼロから自分のゲームを作ろう | |
STAGE 02 開発環境を用意しよう! 自分でプログラムを書いて、実行してみよう | インポート |
STAGE 03 ステージを作ってみよう! Web開発の基本&実践 | インポート |
STAGE 04 ぷよを表示させてみよう! ゲーム画像の管理&表示 | インポート |
STAGE 05 自由落下させてみよう! 状態遷移によるアニメーションの実現 | インポート |
STAGE 06 ぷよを消してみよう! 再帰テクニックの有効活用 | インポート |
STAGE 07 全消しを作ってみよう! ブラウザの機能を活用したアニメーション | インポート |
STAGE 08 プレイヤー操作のぷよを落下させてみよう! 自由に動くゲーム内物体の追加実装 | インポート |
STAGE 09 「↓」キーで落下速度を増してみよう! キーボードイベントの処理 | インポート |
STAGE 10 左右に動かせるようにしよう! 左右移動の衝突判定 | インポート |
STAGE 11 回転させてみよう! すべてのパターンの網羅&確認 | インポート |
STAGE 12 ネクストぷよを出してみよう! 画面構成の拡張&改造 | インポート |
STAGE 13 スコアを表示しよう! 得点の計算&表示の実装 | インポート |
STAGE 14 ゲームオーバー画面を作ろう! 高度な数式に基づいたアニメーション表現 | インポート |
STAGE 15 スマートフォン対応してみよう! タッチ処理&Viewportと拡大縮小 | インポート |
最終完成版 | インポート |
Q&A・補足事項
Monacaに関する質問やご相談
Monacaに関するご質問やご相談がございましたらまずはFAQ(よくある質問と回答)のページをご覧ください。
Ver1.0のソースコードについて
Ver1.0のソースコードは以下のページにて公開しております。
ぷよぷよプログラミングは『日本e-Learning大賞』の「日本電子出版協会会長賞」を受賞しています
株式会社セガとアシアル株式会社が共同で提供している「SEGA CHALLENGE! ぷよぷよプログラミング」は、『第17回 日本e-Learning 大賞』の「日本電子出版協会会長賞」を受賞しております。